JAGATは、「検定試験運営」を軸に事業を展開し、社会に貢献している企業です。
主にJAGATは「財団法人全日本情報学習振興協会」「日本漫画能力検定協会」「日本似顔絵検定協会」「日本声優能力検定協会」 「全国就職活動支援協会」といった様々な協会の検定試験の運営をサポートし社会に貢献しています。
≪JAGATは資格の運営や就職支援を通じ、社会に貢献している企業です≫
◆様々な検定試験を運営しています。
当社の運営している試験は下記のとおりです。主なものは
(1)企業向けの情報検定
・個人情報保護士認定試験…企業内で、ビジネスマンにはメジャーな試験
・マイナンバー保護士認定試験…マイナンバー法の理解のみならず、安全管理・セキュリティに精通したプロを認定する試験
・マイナンバー実務試験…マイナンバーの理解を問う試験
・インバウンド実務主任者認定試験…インバウンドディレクターとしての知識・理解を問う試験
・働き方マスター試験…働き方改革の概要の知識・理解を問う試験
・働き方マネージャー認定試験…働き方改革を理解して、時代に合った方向性を考えるための試験
・労働法務士認定試験…労働法務士は労働法全般について、高い知識を有しているビジネスリーダーを認定する試験
・会社法務士認定試験…会社法務士は企業業務を行う上で、人事・総務等に必須の会社法のプロを認定する試験
・民法法務士認定試験…民法の債権関係の規定について、企業や団体の実務担当者の実践的な知識を認定する試験
・個人情報保護実務試験…個人情報を適法・適正に利用する知識の理解を問う試験
・情報セキュリティ管理士認定試験…生産系企業で受験する人が多い試験
・情報セキュリティ初級認定試験…情報セキュリティ対策の基礎知識を問う試験
・ストレスチェック検定…、「ストレスチェックとは何か」「ストレスチェックの実施方法」などを理解するための試験
・企業危機管理士認定試験…企業危機マネジメントのプロを養成する試験
・認定ハラスメント相談員T種試験…ハラスメントを未然に防ぐエキスパートを養成する試験
・日本知識力検定…外国人が日本で働くために必要な知識を理解するための試験
・ハラスメントマネージャーT種認定試験…ハラスメントの基礎知識から管理体制の構築と防止マネジメントの実務能力を問う試験
・女性活躍マスター試験…女性の意識改革を促し、活躍を応援する試験
・観光検定…観光に関するビジネスで必要な知識を問う試験
(2)情報リテラシー系の検定試験
・パソコン検定タイピング試験
・パソコン検定速記試験
・パソコン検定文書・表計算試験
・パソコン検定文書試験
・パソコン検定ビジネス実務試験
・パソコン検定インストラクター試験
(3)似顔絵検定
(4)漫画能力検定
(5)声優能力検定
(6)ビジネス会話力検定
(7)基礎英語検定
(8)ロボット検定
・ロボットプログラミング検定
・ロボットインストラクター資格認定試験
・ロボットクリエイター認定試験
・ドローン検定
◆資格で、就職活動中の人々に勇気を与えます
資格の仕事も、就職支援の一環と考えています。なぜなら資格とは、積極的に就職活動に挑めない人にとって、自らをアピールする大切な武器となるからです。
資格を取得して、自分が成長を確認することで、新たなる目標に向かって一生懸命学ぶことができるのです。資格で自信や誇りを生み、喜びを感じながら次の目的に向かって成長して行けるのです。
履歴書に資格を記載することで「自分にはこれだけ頑張った経験がある」「こんな特技がある」という自信につながります。資格の運営事業は、様々な人が自信を持って面接に挑めるように後押しをしていく仕事です。
◆講習会の運営で、“頑張る人”を応援しています!
私たちは資格取得に係る各種講習会を通して、目的に向かって頑張る人を応援しています。
本社には「大会議室」があり、個人情報保護、情報セキュリティ、働き方改革、インバウンド、公認似顔絵師、声優基礎などに関する講習会を常時開催しています。
◆資格の延長線にある似顔絵・絵画の仕事をしています
大相撲似顔絵展などを開催しました。似顔絵師や多くの画家に、著名人の絵を描いて貰って販売をする仕事です。
白鵬や日馬富士、琴奨菊や稀勢の里などに会って力士40名の肖像パブリシティ権の許諾を受けて絵を描く日本で初めての企画です。
沿革
JAGAT(株)は、24年前の平成6年に創立され、22年前の平成8年に設立登記されました。
当時、文部科学省認可の財団法人全日本情報学習振興協会が認可設立されたのに伴い、その関連出版社として設立されました。
以後5年間、財団法人全日本情報学習振興協会の出版物を発行していましたが、書籍は他の角川書店傘下の関連出版社に移譲し、当社は新聞発行を主に行うこととなり、社名を情報学習新聞社と改称しました。
また、平成18年、新聞発行から検定試験の運営が主となり社名を現在のJAGATと変更することとなりました。
JAGAT(株)は、英文では、JAGAT CO. LTD.と表示します。英文名の意味は下記のとおりです。
英文名 Japan Association of General Academic Testing
J Japan 日本
A Association of 協会/組織
G General 一般的
A Academic 学問の
T Testing 試験/検定
1996年11月 | EDS出版として設立 |
1998年4月 | パソコン技能検定、情報関連検定の各種対策本、資格取得対策関連図書の出版・発行を行う |
2001年4月 | 文部科学省認可の 財団法人全日本情報学習振興協会が主催する |
2003年12月 | (株)情報学習新聞社に社名変更、新聞発行事業を本格化させる |
2005年4月 | 文部科学省認可の 財団法人全日本情報学習振興協会の |
2005年9月 | 文部科学省認可の 財団法人全日本情報学習振興協会の「個人情報保護士認定試験」の運営を受注する |
2006年8月 | JAGAT(株)に商号変更、同時に本店を現在地の東京都千代田区に移転する |
2006年11月 | J&Lスクール名古屋駅前校(PC・CADの職業訓練校)を開校 |
2007年6月 | 内閣府認可の特定非営利活動法人日本漫画能力検定協会の「漫画検定」の運営を受注する |
2008年3月 | 特定非営利活動法人日本似顔絵検定協会の「似顔絵検定」の運営を受注する |
2008年6月 | 電話回線・インターネット回線による、自動音声遠隔検定試験システムの開発・特許申請する |
2008年8月 | 特定非営利活動法人日本声優能力検定協会の「声優検定」の運営を受注する |
2009年2月 | 特定非営利活動法人一般財団法人日本基礎検定協会、一般財団法人全国就職活動支援協会の |
2010年2月 | 就職支援事業、合同企業説明会事業の開始 |
2010年4月 | J&Lスクール水道橋校(PC・CADの職業訓練校)を開校 |
2011年1月 | 厚生労働大臣許可 有料職業紹介事業免許取得 |
2011年4月 | 就職支援事業、合同企業説明会事業。 |
2012年2月 | 一般財団法人個人情報保護士会の運営を受託する |
2012年5月 | 一般財団法人日本似顔絵師協会の運営を受託する |
2012年11月 | 中日ドラゴンズ選手20名の肖像パブリシティ権許諾を受け三越で似顔絵展を運営 |
2013年7月 | 大相撲力士40名の肖像パブリシティ権の許諾を受け三越で大相撲似顔絵展を運営 |
2014年5月 | 千葉県八千代緑が丘のイオンモール内に「J&Lパソコン学院」を開校、パソコン学院の展開を本格化 |
ホームページ | |
メールアドレス |
令和2年5月30日
令和2年5月31日
令和2年6月6日
令和2年6月7日
令和2年6月13日
令和2年6月14日
令和2年7月19日
令和2年8月2日
令和2年9月13日
令和2年10月18日
令和2年11月15日
令和2年12月13日
令和3年1月31日
令和3年2月14日
令和3年3月7日